全国の訪ねてみたい神社について順番に調べています
神社の現在の建物や環境ではなくて、祭神の由来を中心に情報を整理しています
神社の雰囲気や周辺の見所も紹介しています
神社は神さまに近い場所です
観光気分で訪ねる時でも、正しい参拝の作法を守るようにしましょう
神社の正しい参拝の作法とはどの様なものなのでしょうか?
まず、ほとんどの神社には鳥居があります
鳥居は、人間の世界と神々の聖域との境界線にあるものですから、神社を訪れたらまず鳥居の前で一礼します
その時には帽子は脱ぐようにします
また、帰るときにも、鳥居をくぐったら神社のほうを振り返って一礼します
鳥居をくぐると、石の水槽に水が張ってあって柄杓が置いてあります
これを手水舎(ちょうずや)と言います
ここで身を清めます
実際には、手と口をすすぐ訳ですが、心を清らかにする行為と思ってください
その作法は、まず右手で柄杓を持ち左手を洗います、次に柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います
つぎに、もう一度柄杓を右手に持ち替えて左手に水を受けて口をすすぎます
口をすすいだら、もう一度左手を洗い清めて、最後に柄杓を立てて、柄を洗います
身を清めたら拝殿に向かいますが、真ん中の道は神さまの通り道ですから端を歩くのが作法です
拝殿の前では、まずお賽銭を入れます
金額の多寡は関係ありません
次に、鈴を1回鳴らします
鈴は、神さまが現れたことを告げる意味があります
この後に拝礼をします
拝礼の方法は神社によって異なりますが、多くの神社では、二拝二拍手一拝です
これは2回深くお辞儀をして、2回手を打ち鳴らし、最後に1回お辞儀をするという方法です